すでにお正月も過去!(`・ω・´;) 今年はゆっくり山で山飯食べるのもいいかな、なんて思いまして、近場でサクッと登れる三ノ塔に行って来ました。三ノ塔はヤビツ峠や菩薩峠から塔ノ岳を目指す際の通過点ですが、距離がほどほどで良いかなと。見晴らしも良さそうだし(´・ω・`) ちなみに塔ノ岳と丹沢山は大倉からのバカ尾根で登ったことがありす。
いざ!菩薩峠駐車場よりスタート!
近場で低山なのでかなり遅い時間からのスタートです(`・ω・´;) ヤビツ峠の駐車場は満車でした。こっちの方が駐車スペース広いし、行動時間も短いので山飯向きです。トイレがないのだけ注意ですね。
本日のコースタイム
- 10:30発 菩薩峠駐車場
- 11:22通 二ノ塔尾根分岐
- 11:33通 二ノ塔
- 11:55着 三ノ塔
- 12:53発 三ノ塔
- 13:31通 二ノ塔
- 14:20着 菩薩峠駐車
天気が微妙…
肌寒い…(`・ω・´;) 有料の登山天気アプリではAマークで晴れだったんですけどね。微妙な天気です…
時折、薄日が差したりします。静かな山行です。
序盤は程よい登りで標高を稼ぎます。
日本武尊の足跡を発見
ここでヤマトタケルの足跡を発見!
あの鳥居がそうっぽいです(`・ω・´;) あんまり惹かれなかったので華麗にスルー。今度、来たとき見てみよ。
薄寒い、冬の山です… まぁ、汗かかなくていいか。
どんよりした雲が広がってきました。登山天気アプリとはなんだったのか…(`・ω・´;) あれはバカ尾根かな?
だいぶ樹木の背が低くなってきました。
二ノ塔尾根分岐
分岐に到着です。ここまで1時間くらい。
怪しい天気になってきました…
二ノ塔へ
そして三ノ塔手前の二ノ塔に到着!ここまで来るとあとちょっとです。
ここから三ノ塔へは少し下って登り返します。
木製階段で下って…
木製階段で登り返します。途中、切れ落ちた尾根があるので、そこだけ注意です(`・ω・´;)
しばらく登っていくと構造物が見えてきました!(`・ω・´;)
そして三ノ塔へ
到着です!(`・ω・´;) 素晴らしい天気だ…
小屋が新しい(´・ω・`)
絶景!(`・ω・´;)
本日の山飯はすき焼き
ほんとは外で山飯したかったんですが、この天気なので小屋の中で山飯です(´・ω・`) 何人か人いましたけど少ないです。
本日のメニューはすき焼きとおいなりさん。すき焼きはコンビニで売ってるやつを山フライパン深型に詰め替えただけのお手軽!
おいなりさんもコンビニ製!3個で98円だったかな?
ふぅ、(`・ω・´;)食った。美味しかった。豪勢過ぎて他の登山者に申し訳ないくらいだ… 食後のコーヒーを頂こう。ブラックサンダーまであるし、我ながら完璧だ。
小屋の中に貼ってあった注意書き。けっこう最近、建て替えたみたいですね。どうりでネットで見た小屋と違う訳だ。
また、薄日が差してきた(`・ω・´) 目的の山飯は達成したし、そろそろ下りるかな。
下山開始!
いざ、出発!(`・ω・´) 風がでてきたな。
雲が流されていく…(´・ω・`)
二ノ塔に到着(`・ω・´;) 晴れ間が広がってきやがった…
空が青い(´・ω・`)
まぁ、登山あるあるですね(`・ω・´;) 下山や下りたら晴れるっていう…
林道に出ました。下山は二ノ塔でヤビツ峠方面に進みました。こっちの方が距離が伸びますが、なだらかで膝に優しい!(`・ω・´)
林道からの一枚。右奥にある登山道を行くとヤビツ峠に向かう道路にでます。手前に進んで菩薩峠駐車場を目指します。
菩薩峠駐車場に無事、下山完了!お疲れ様でした(`・ω・´)
まとめ
三ノ塔!気に入りました(`・ω・´) 天気はダメでしたが、ぼちぼち見晴らしの良さそうなスポットがありました。丹沢は都内からも近いし、サクッと山飯しに登るにはうってつけです。今度は三ノ塔の奥にある鳥尾山荘まで行ってもいいかも知れない。
天気が良いときにまたリベンジしたいと思います(`・ω・´)
塔ノ岳と丹沢山に登った記事はこちら!