夏休み!お盆と台風10号を避けて08/17(土)~08/19(月)の3日間で北アルプスは剱岳へ行って来ました。日頃の不摂生とゴールデンウィーク以来の登山ということもあって、かなりバテましたが、天気にも恵まれ最高の3日間となりました!日焼けが今も酷いことになってますが、前編、後編に分けて3日間を振り返ってみたいと思います!(`・ω・´)
- まずは扇沢ターミナルからスタート!
- 圧巻の黒部ダム
- そして室堂に到着!
- いざ!剣沢キャンプ場へ出発!
- 雷鳥沢キャンプ場
- やっとの思いで剣御前小舎へ
- そして剣沢キャンプ場に到着
- 剱岳を目指して出撃!
- 剣山荘で補給
- そして剱岳 登頂!
- まとめ
まずは扇沢ターミナルからスタート!
前日は道の駅、安曇野松川で車中泊です。扇沢まではちょうど30分くらいの距離ですね。寝過ごして扇沢から7時半にでる始発の電気バスには間に合いませんでしたが…
【1日目】
08/17(土)
- 08:00発 扇沢
- 09:45通 室堂
- 10:35着 雷鳥沢キャンプ場
- 11:00発 雷鳥沢キャンプ場
- 13:03通 剣御前小舎
- 14:15着 剣沢キャンプ場
【2日目】
08/18(日)
- 06:00発 剣沢キャンプ場
- 06:37着 剣山荘
- 07:00発 剣山荘
- 09:05通 前劔
- 11:06着 剱岳
圧巻の黒部ダム
8時の電気バスに乗ってまずは黒部ダムを目指します。
そして10分ほどで黒部ダムに到着。おぉ!確かにデカイ!(`・ω・´;)
放水してます。このダムの橋を反対側に渡ってケーブルカーに乗ります。
黒部ダムを作った男たち(`・ω・´) 多くの命が失われました…
これからあの上を目指していくことになります。
ケーブルカーです。乗車時間は5分くらいでしょうか。
そして黒部平に到着。雲は多いですがまずまずの天気です。
お次はロープウェイで大観峰へ。
最後はトロリーバスに乗って室堂を目指します。
そして室堂に到着!
着きました!室堂です!(`・ω・´;)ガスってやがる… ただ、所々では晴れ間も覗いてるのでなんとかなりそうです!
いざ!剣沢キャンプ場へ出発!
目の前には晴れ間!素晴らしい(`・ω・´;)
天気がどっちに振れるか?微妙な感じではあります。
これは池ですね。
硫黄の匂いが立ち込めてます。
雷鳥荘です(`・ω・´) 帰りにここで豪遊しました。
結構な硫黄の匂いと煙です。若干、むせました…
前方は晴れ間!雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
雷鳥沢キャンプ場
小一時間程度で雷鳥沢キャンプ場に到着です。ここまで下りだったんですが帰りは登り返すと思うと何気に憂鬱ですね…(`・ω・´;) お次は目の前の山を登って剣御前小舎を目指します。
雷鳥沢キャンプ場を出発して約二時間。やっと見えてきました。ここまでガッツリ登らされます!何気にキツい!(`・ω・´;)
やっとの思いで剣御前小舎へ
剣御前小舎です。疲れた… 小休止して剣沢キャンプ場を目指します!
前方には雪渓。この雲の向こうに剱岳があります。
美しい山肌。北アルプスって感じですね。
見えてきました!剣沢キャンプ場です。その向こうには剱岳!
そして剣沢キャンプ場に到着
扇沢を出発して約6時間!剣沢キャンプ場に到着です。本日の行程はここまで!疲れましたが、程よい行程です。
雲が多いですが天気もまずまず!
美しい!(`・ω・´) 夏山って感じ。
とりあえずテント設営です。久々にステラリッジ持ってきました。
テントで寛ぎながら剱岳から雲が取れるのを待ちます。
雲が流れました、剱岳の登場です!(`・ω・´) イカす!
晴れ間が広がってきた!(`・ω・´;) お盆を外して台風一過を狙ってきた甲斐がありました。
明日はあの頂きを目指します(`・ω・´;)
まったりテント場で過ごしてると日も傾いてきました。本日は明日に備えて早々に就寝です。明日も晴れることを願って(`・ω・´)
剱岳を目指して出撃!
朝です。起きたのは4時ですが相変わらずシュラフの中でうだうだと過ごしてしまいます…
5時くらいからゆっくり準備を整え、日がしっかり登った6時、剱岳目指して出発です!
まずは雪渓を渡って剣山荘を目指します。2日目はアタックザックなので背中が軽い!(`・ω・´;)
見えてきました。剣山荘です。それにしても絶好の登山日和!脱水症状に気を付けなければいけません。
剣山荘で補給
出発してから40分ほどで剣山荘に到着です。
朝飯を食べてなかったので、ここで軽く補給です。何をとち狂ったのか、登る前からコーラを買ってしまいました…
補給を済ませたら剣山荘の裏手から、まずは一服剱を目指します。
一服剱から、お次は前剱を目指します。
前方には剱岳の勇姿!(`・ω・´;) ここら辺から岩場が増えてくるので写真が一気に減ります。
ここは前剱の上だったかな?(´・ω・`) 記憶がちょっと曖昧になってきました。
かなりバテてきました。直射日光がまたキツい!(`・ω・´;) これからちょっと下って剱岳の核心部であるカニのタテバイに取り掛かって頂上を目指します。
カニのタテバイも無事クリア。いよいよ頂上が見えてきました!(`・ω・´;)
そして剱岳 登頂!
剣沢キャンプ場を出発して約5時間!剱岳 登頂です!(`・ω・´) まじ疲れた。
立山方面です。素晴らしい!(`・ω・´;)
キレイな青空。既に日焼けが酷いことになってますが…まぁ、良しとしましょう(`・ω・´;)
ここまでの苦労が報われる瞬間です(´・ω・`)
まとめ
かなり疲れましたが無事、剱岳登頂です!中々、スリリングな岩場がありますが、基本に忠実に進んでいけば確実にクリアできます。お盆と台風一過を狙ってきたのは正解でした。登山者の数も少なく、混雑は皆無でした。むしろガラガラと言っていいかと。頂上で休憩したら下山開始です。登り以上に注意して安全に下山したいと思います(`・ω・´)
後編へ続きます。