ゴールデン・ウィークの04/28(日)~04/30(火)で平成最後の登山に行って来ました!目指したのは2018年のGWに途中撤退した奥穂高岳。前日は上高地から涸沢カールまで登り、2日目はいよいよ奥穂高岳山頂を目指します。2018年のリベンジなるか!?乞う、ご期待!(`・ω・´;)
前編の記事はこちら。
- 涸沢カールでむかえる朝
- いざ、奥穂高岳へ!出撃!
- まずはザイテングラート
- 穂高岳山荘に到着
- そして奥穂高岳 山頂へ
- 下山開始
- 穂高岳山荘に帰還
- 涸沢カールに帰還
- 重大な意思決定
- その日の夜
- 最終日、一気に上高地へ
- そして旅の終わり
- まとめ
涸沢カールでむかえる朝
あぁ、寒い。とりあえずコーヒー (´・ω・`)
ふぅ、(`・ω・´;) モルゲンロートだ… 美しい…
目覚ましが鳴ったのは4時、そして相変わらず5時までシュラフの中でウダウダ… (´・ω・`)
ゆっくり身支度を整えます。時間は6時、陽も昇りました。天気は上々。なんとか持ってくれそうです(`・ω・´)
奥穂高、1年ぶりか… (`・ω・´;) この1年、ずっと引っ掛かってたんだ… 前回、寝不足で途中撤退したことが… しかし!今回は睡眠もばっちり!
いざ、奥穂高岳へ!出撃!
時は満ちた!出撃です!(`・ω・´)
【2日目】
04/29(月)
- 06:00発 涸沢カール
- 08:48着 穂高岳山荘
- 09:00発 穂高岳山荘
- 10:08着 穂高岳
- 10:18発 穂高岳
- 11:08着 穂高岳山荘
- 11:28発 穂高岳山荘
- 12:44着 涸沢カール
まずはザイテングラート
アタックザックに最小限の荷物を詰め込み、アイゼンを装着、ピッケルは当面、アタックザックの中。前半はストックメインで登ります。
帰ってきたよ、前穂高(´・ω・`)
ふぅ、(`・ω・´;) しばらくしたら灼熱の暑さになりそうだ…
前回撤退時の標高を越えました。 前回はザイテングラートの下で撤退してます…
斜度がキツくなってきました。既にへろへろです(`・ω・´;)
あとちょっと。陽射しがキツい!
かなり登ってきました。テント場が小さく見えます。左奥には常念岳!
前穂高、来て良かった(´・ω・`) 美しい…
白出のコルに出ました!(`・ω・´;)
穂高岳山荘に到着
穂高岳山荘です。山荘の人、これをよく雪の中から掘り出すもんです(`・ω・´;)
ここで既に標高が3000メートルくらい、見晴らしは抜群です。
と思ってるのも束の間、雲がでてきました。残すは奥穂高岳の核心部、雪壁!(`・ω・´;) 小休止したら最後のアタックです!
ここからが核心部。鉄ハシゴに取り付いてる人が小さく見えます。その後ろには雪壁!いざ、参ります!(`・ω・´;)
そして奥穂高岳 山頂へ
唐突ですが、平成31年4月29日10時8分、無事、奥穂高岳 登頂です!(`・ω・´) 途中の写真は余裕無くて一切なし!鉄ハシゴはまだしも、二段構えの雪壁はかなりの高度感でした。落ちたら木っ端微塵で死ねます。この時期は前爪のあるアイゼンとピッケルないと絶対に登れないので努々、お忘れなく。
ジャンダルムです。いつかは行ってみたい(´・ω・`)
上高地方面。小さく写ってるのは徳澤園?
前穂高岳です。
北穂高方面、強烈に雲がでてきました。残念ながら槍ヶ岳は見えません(´・ω・`)
下山開始
ひととおり山頂を堪能したら、下山開始です。あの二段雪壁を今度は下りると思うと若干、気が重い… (´・ω・`)
涸沢カールを見下ろしたところ。あそこからここまで、ざっくり標高差900メートル。遠近感が狂います。
前穂高、左下には小さく涸沢カールのテント場。
穂高岳山荘に帰還
無事、戻ってきました(`・ω・´) 一気にガスってます。
小休止したらこんどはあのテント場まで下りなくてはいけません。
さらば!奥穂高岳(`・ω・´) また!
下山途中、雪が降り始めました(´・ω・`) 夜には酷いことになるんですけどね…
おぉ、テントの群れが… (`・ω・´;)
涸沢カールに帰還
無事、帰還です。下山は尻セードも駆使したりで、わりかし早かったです。そしてご褒美のコーラタイム!前日に小屋で買った残りですけどね(´・ω・`)
下りてきたら猛烈に腹が減りました。ちょうどお昼時なので涸沢ヒュッテでラーメンを頂きます(´・ω・`)
おしゃれに撮ってみようと思ったんですが、かなり寂しげな写真になりました(´・ω・`)
重大な意思決定
奥穂高を登頂し、腹も満たされ一服です。さて、ここで問題が。当初の予定では今日この後は横尾山荘まで下りる予定でした。でも、なんか疲れたし、お腹一杯で満足だし、ちょっと雪降ってるし、ここでもう一泊して明日、上高地まで下りればよくね?(´・ω・`)
数時間後、涸沢カールのシェルターの中で晩飯を用意する自分…
その日の夜
涸沢カールに留まったのは失敗でした(´;ω;`) 夜には雪が本降りに… 雪の重さでシェルターが半壊… 結露したシェルターがベタベタとまとわりつきます。とても寝られる状況じゃない… 午前2時には撤収準備開始… 明るくなるのを待ちます(`・ω・´;)
最終日、一気に上高地へ
やっと朝です。あたりは真っ白… くっ、(`・ω・´;)昨日、横尾まで下りとけば良かった… ちなみに、ここからの写真はスマホで撮ってます。ミラーレス機が防塵防滴じゃないんですよね。。気を使って撮るのも億劫で…
あぁ、(`・ω・´;) 涸沢小屋の中が羨ましい…
遭対協って言うんですかね?今日は上がらない様、登山者に声掛けしてました。この天候で登る人がいるんだろうか…(`・ω・´;) いや、過去にいたから声掛けしてるんだろうな…
そして5時30分、だいぶ明るくなりました!下山開始です。ちなみに、これから下りる横尾本谷方面の景色。あぁ、いやだ、いやだ(`・ω・´;)
【3日目】
04/30(火)
- 05:30発 涸沢カール
- 06:49通 本谷橋通
- 07:59着 横尾山荘
- 11:43着 河童橋
本谷橋付近を通過。ここら辺からは小雨になりました。休まず、一気におります(`・ω・´) 写真もはしょってます。
横尾大橋まで下りてきました(`・ω・´;) もうヘトヘト。
そして旅の終わり
途中、横尾山荘、徳澤園、明神館でそれぞれ休憩を挟み、11時43分、無事、河童橋へ帰還!(`・ω・´)
天候が激しく変わった3日間でしたが、ここに帰ってくると落ち着きますね(´・ω・`)
まとめ
最後はかなり駆け足での紹介でしたが、思い出深い山行となりました(`・ω・´) 初日、涸沢カールでは午前中に雪崩情報があったり、最終日の朝は真っ白な世界だったり。この三日間は絵に描いたように天候が変わりました。とはいえ一番はなんと言っても一年越しの奥穂高岳登頂!喉につっかえてた骨がやっと取れました。
早くも次の連休が待ち遠しいところですが、今年の夏は剱岳、来年のGWは立山なんて勝手に考えてます。夏前にジメジメした嫌な季節をひとつ挟みますが、夏に向けて次の山行計画をじっくり練りたいと思います!(`・ω・´) チャオ!
2018年GWの記事はこちら。