年末近くになるとボチボチ忙しくなってきたりで中々、登山計画も立てられなかったりします… そんな中、今回は近場でサクッと登れる有名な山をターゲットに行って来ました!その名も金時山!富士山の展望は天下一です!(`・ω・´)
- 金時ゴルフ練習所駐車場に到着
- 金時ゴルフ練習所の脇から登山口へ
- 公時神社社務所
- 公時神社と金時山
- 金時手鞠石
- 金時宿り石
- 矢倉沢ルートとの合流地点
- そして金時山頂上へ!
- 天下の秀峰から眺める富士山
- 金時娘の茶屋
- 金太郎茶屋
- 芦ノ湖と大涌谷
- 金太郎の鉞(マサカリ)
- お待ちかねの昼食タイム
- 金時娘の茶屋に寄ってみた
- 長尾山、乙女峠経由で下山開始!
- 長尾山頂上
- ここが乙女峠
- 下山完了!
- まとめ
金時ゴルフ練習所駐車場に到着
東名高速の御殿場インターから15分くらいで金時ゴルフ練習所の離れにある登山者用駐車場に着きます。一日500円前払い。金時神社に無料駐車場があるみたいですが、朝早くないと厳しいかと。それでは身支度を整え、いざ出発です!
【本日の行程】
- 09:34発 金時ゴルフ練習所駐車場
- 09:51通 金時手鞠石
- 10:04通 金時宿り石
- 10:34通 矢倉沢ルートとの合流地点
- 10:54着 金時山頂上
- 11:52発 金時山頂上
- 12:31通 長尾山
- 12:48通 乙女峠
- 13:24通 乙女峠登山口
- 13:36着 金時ゴルフ練習所駐車場
金時ゴルフ練習所の脇から登山口へ
登山者用駐車場から歩いて1分。金時ゴルフ練習所の脇から登山口を目指します。
看板に従っていけば特に迷うことはありません。
公時神社社務所
金時神社前の社務所。金時神社、正確には公時(きんとき)と書くようです。知らなかった(`・ω・´;)
そしてこれが公時神社。
公時神社と金時山
神社の上にはこれから目指す金時山の頂!
序盤は樹林帯を登って行きます。
金時手鞠石
金太郎の遊び道具だった石らしいです。どんだけ怪力だったのか(`・ω・´;)
いったん舗装路を渡ります。
金時宿り石
おつぎは金時宿り石。金太郎と母の山姥がこの大岩の下で雨風を凌いでいたとか… 写真がくらいですが真っ二つに割れてます。
金時宿り石を左に巻いて登っていくと少しずつ展望が開けてきます。大涌谷でしょうか。硫黄の煙があがってます。
矢倉沢ルートとの合流地点
スタートからちょうど一時間。矢倉沢ルートとの合流地点に到着!
こっちが矢倉沢ルートです。
気を取り直して出発!頂上まであと少し!
そして金時山頂上へ!
快晴の中、しっかりとした足取りで20分ほど登って行きます!ふと景色が開けると、そこには…
天下の秀峰から眺める富士山
絶景!(`・ω・´;)
さすが天下の秀峰を名乗るだけのことはある金時山!(`・ω・´;)ブラボー!
金時娘の茶屋
頂上には二軒の茶屋があります。こっちは有名な金時娘の茶屋。想像の通り、若い金時娘はいません。
金太郎茶屋
こっちは金太郎茶屋。ライバル店でしょうか。
芦ノ湖と大涌谷
頂上からは芦ノ湖と大涌谷の硫黄の煙が見えます。
金太郎の鉞(マサカリ)
頂上を満喫しているその時、ふと目に留まったのは…
これはもしや伝説のマサカリでは!?(`・ω・´;)…
お待ちかねの昼食タイム
ナイスなアイテムを発見して、心が満たされたところで、お次は腹を満たします。今回、ブタメンを実戦投入してみました。(`・ω・´)うまい!
金時娘の茶屋に寄ってみた
お腹も満たされたので、若い娘さんはいないと承知しつつ、金時娘の茶屋を覗いてみました。
茶屋の外には二つの説明看板が。金太郎、実は源氏の大将に使える偉い人だったのか(`・ω・´;)… その名も坂田金時!なかなかカッコイイ名前です。
もう一つは、強力さんのお話し。金時娘のお父さん、正さんは富士山の強力の名誉と金太郎の再現を自分に言い聞かせ、なんと白馬岳の頂上に200キロもある風景指示盤を背負い上げたとのこと。
(`・ω・´;) リアル金太郎じゃないですか…
そんな話しに胸打たれながら茶屋の中へ。いい雰囲気です。
壁にはいままでこの茶屋を訪れた人たちの写真がたくさんありました。この中に研ナオコが写ってる写真があります(´・ω・`)探してください。
こっちは白黒の真ん中の写真に長嶋茂雄さん。アントニオ猪木が写ってる写真もあります。
長尾山、乙女峠経由で下山開始!
さて、一通り頂上を満喫したあとは長尾山、乙女峠経由で下山開始です。
ありがとう!金太郎!(`・ω・´)また!
登りと違って、こっちのルートは尾根道を進む感じです。ちょっと登り返しがあったりもします。
長尾山頂上
そんなこんなで長尾山頂上に到着。特に見るべきものはありません(´・ω・`)
ぐんぐん下って行くと突如、目の前に廃屋が…
ここが乙女峠
かつては茶屋だったと思われる廃屋の右を見てみると、どうやらここが乙女峠の様です。
説明の書いてある看板。なんとも切ない…
ここも有名な富士山の展望スポットらしいのですが、ちょうど富士山に雲がかかってしまいました。なんとタイミングが悪い…
まぁ、(`・ω・´;) 頂上で富士山を十分堪能しているので気にせず仙石方面に下山です。途中、登山道が不鮮明になる箇所がでてきますが、道路も見えているので特に問題ないかと思います。
下山完了!
そして下山完了!(`・ω・´) しかし!ピストンではないので駐車場まで戻らなければなりません。
乙女峠登山口から金時ゴルフ練習所の登山者用駐車場まで歩いて、およそ15分くらいです。
駐車場が見えてきました。
そして無事、駐車場です。お疲れ様です!
まとめ
天気に恵まれ、絶景に御目にかかれました!特に危険箇所もなく、一時間半くらいで登れてしまうので初心者の人には是非、おすすめしたい山です。人気があるのも頷けます。経験者には物足りない部分も多いかと思いますが、富士山の絶景に御目にかかれたり、金太郎伝説に触れたりと、中々、満足感の高い山行になりました。帰りの渋滞がいやだったので今回、寄り道せずに帰りましたが、また登る機会があれば、今度は温泉もセットで楽しみたいと思います!