ゴールデン・ウィーク前半。04/27(金)~04/29(日)で初めての北アルプスに行って来ました。1日目は上高地から涸沢へ、2日目は奥穂高を途中撤退して涸沢から徳沢へ、3日目の最終日は徳沢キャンプ場から上高地を目指します。
1日目の記事はこちら。
2日目の記事はこちら。
徳沢キャンプ場にて
がっつり寝ました。昨晩は19時過ぎにシュラフに潜り込みましたが23時と4時に目を覚ましただけで6時30分まで寝てました。テントの中でこんなに寝たのは初めてかも知れません。とりあえずカフェオレで一服。
【3日目最終日】
04/29(日)
- 10:20発 徳沢キャンプ場
- 11:11着 明神館
- 11:32発 明神館
- 12:12着 河童橋
- 12:16発 河童橋
- 12:22着 上高地バスターミナル
- 12:40発 上高地バスターミナル
- 13:08着 松本市営第二駐車場
爽やかな朝です。芝生のキャンプサイトでぐっすり眠れました。
マイテントとザックです。今日は上高地まで2時間程度の工程なのでゆっくり過ごします。結露したテントやシュラフを日干しします。
南の方には焼岳が綺麗に見えます。
テントサイト脇に流れる川。爽やかな朝です。
ぼちぼち身支度を整えていると異常に腹が減ってきました。担いできた食料の半分も食べていないので食料は潤沢に残ってます。朝からアルファ米とカレーを頂きます。久々に米を食った気がします。
上高地を目指して出発
起きてから3時間以上もゆっくりしてしまいました。暖かい日射しのおかげでテントもシュラフもカラッカラです。ザックを背負って出発です。
テントサイト脇には昨晩、ひとっ風呂浴びた徳沢ロッヂ。
上高地バスターミナルを目指して平地を進んで行きます。
ゴールデンウィークの明神館
小一時間程度で明神館に到着です。
さすがゴールデンウィーク初日。結構な人だかりです。ここら辺までは町服の人達も多いです。
コーラでドーピング。炭酸と甘さが五臓六腑に染み渡ります。今更ですが体力が急速に回復してきました。
上高地バスターミナルまで後3kmほど。今回の山行も、もうすぐ終わりです。
エメラルドグリーンの梓川に沿って進んで行きます。
ゴールデンウィークの河童橋
とうとう河童橋まで帰ってきました。さすがゴールデンウィーク。すごい人だかりです。
河童橋のアップ。涸沢とはまたちがった雰囲気です。
河童橋から穂高連峰と梓川。
河童橋から焼岳と梓川。
対岸の風景。皆さん梓川に降りたり、思い思いに過ごしています。
穂高連峰、河童橋、梓川をおさめた1枚。上高地らしい1枚が撮れました。
ゴールデンウィークの上高地バスターミナル
河童橋から10分程度で上高地バスターミナルに到着。バスの数が凄い。並んでいる人の数も凄いですが…
30分おきにバスは発車しているようなので列に並ぶお供にソフトクリームを購入。ソフトクリームを買ったのは10年ぶり以上な気がします。
松本市営第二駐車場(足湯公園)に到着
上高地バスターミナルから30分程度で第二駐車場(足湯公園)に到着です。
この駐車場は無料の足湯が併設されています。
市営の駐車場の脇に『ともしび』という宿があって、車はこの宿の駐車場に停めさせてもらいました。料金は市営の駐車場と変わりません。
ザックを車に降ろして足湯に行ってみました。少しぬるいですが、疲れた両足が癒されます。全身から力が抜けていきます。
駐車場の周りにはまだ桜が咲いています。北アルプスの山の上はまだ冬の面影を残していましたが麓には春がやって来ていました。
まとめ
山登りを始めてから4年目にして初の北アルプス、奥穂高は途中撤退となりましたが、それを抜きにしても素晴らしい景色でした。前泊車中泊で寝れなかったのが響きましたが、次回は酒でも飲んでとっとと寝たいと思います。雪山テン泊装備で7時以上歩いたのは今回が始めてです。上高地から涸沢までコースタイムが6時間らしいですが、これは休憩混みで雪山テン泊装備でのタイムなんでしょうか… 皆さんタフです。。次回の北アルプスまでには体を鍛えときたいと思います。次の夏か秋には槍ヶ岳を目指したいと思います。
2017年のGWはテント泊で金峰山に行って来ました。