GW後半、今シーズン初の渓流釣りに入川谷へ行って来ました。渓流釣り2年目のスタートです。1年目は残念ながら釣果ゼロだったので今年はなんとか一匹釣り上げたいもんです。
今日は餌釣りでチャレンジです。餌はマルキューのイクラを持ってきました。遡行開始です。
これはスミレでしょうか?
これは?花の名前がわかりません。。
なにかの骨が石の上に落ちてました。わりとデカいです。
防砂ダムがでてきました。左側を巻きます。
二つ目の防砂ダムがでてきました。水量が少ないです。これも左側を巻きます。
三つ目の防砂ダムがでてきました。二段構えです。ほとんど水がありません。これも左側を巻きます。
するとびっくり!防砂ダムの上は見事に枯れてます… 昔は川底だったのか、一面砂利だらけです。
あまりの衝撃に我を忘れそうですが、せっかくここまできたのでもうすこし進んでみます。なにやらかつての川底が登山道の様です。
しばらく行くと水が復活してきました。
ここまでくるとなんとか釣りができそうな雰囲気になってきました。どうもさっきの区間は伏流といって水が地下を流れている様です。
目を凝らしながら遡行して行くと目の前の小さい落ち込みにヤマメが!三投目くらいでしょうか、カッカッ!と手応えが!合わせてみるとまんまと餌だけ持ってかれました… その後、30分ほど粘りましたが結果釣れず… 泣く泣く先に進みます。
遡行していきます。途中で何匹かヤマメを発見しましたが小さいのでそのままスルーします。
四つ目の防砂ダム出現です。
中々、立派です。滑らないよう注意して右側からよじ登ります。
しばらくいくと木の橋がでてきました。どういった意図でここに架かっているんでしょうか。
だいぶ谷深くなってきました。
13時過ぎ… 残念ながらタイムオーバーです。ここからは退渓できそうにないので遡行してきた川を下ります。
まとめ
今回も初めての一匹には出会えませんでした。アタリがあっただけ進歩したかも知れません。出来ればテンカラで釣り上げてみたいですが、まずは餌釣りが現実的な気がします。川幅の狭い場所で餌を如何にポイントに流せるか?上空が木に覆われてたりで竿の取り回しにえらく難儀します。ちょっとずつ課題をクリアしていきたいと思います。