ゴールデン・ウィーク前半。04/27(金)~04/29(日)で初めての北アルプスに行って来ました。バテバテの1日目を終えて、さらにバテバテな2日目です。
1日目の記事はこちら。
- 朝日に染まる奥穂高
- いざ!奥穂高へ
- 無念の撤退
- そしてテント場へ帰還
- 山小屋に物資を空輸するヘリ
- 涸沢ヒュッテ名物 おでん
- さよなら奥穂高 また帰ってくるよ
- 横尾大橋を越えて
- ヘロヘロになって徳沢園に到着
- 夕闇に包まれる徳沢園
- まとめ
朝日に染まる奥穂高
2日目は4時半に起床。昨晩は早々にシュラフに潜り込みましたが定期的に吹く風が凄まじく、その度にテントのフライがひどい音をたてて起こされてしまいました。。
暖かいカフェオレを飲んでから5時過ぎ、テントを出ます。そこには朝日に染まる奥穂高が。
【2日目】
04/28(土)
- 06:05発 涸沢ヒュッテ
- 07:14着 ザイテングラート下
- 07:24発 ザイテングラート下
- 08:21着 涸沢ヒュッテ
- 11:26発 涸沢ヒュッテ
- 12:38通 横尾本谷
- 13:21通 名前のわからない吊り橋
- 15:03着 横尾大橋
- 15:30発 横尾大橋
- 16:31着 徳沢園
いざ!奥穂高へ
体力もいまいち回復せず、明らかに睡眠不足ですが、この景色を目の前にすると、やはり当初予定通り奥穂高を目指したくなります。少量の行動食を口に放り込み、ピッケルを握り締めて6時過ぎ、出発です。
昨日とは打って変わって快晴です。行けるとこまで行きます。今日中には徳沢、それが無理でも横尾までは降りる計画なので、その分の体力は残します。
ザイテングラートを目指して登ります。それにしても日射しがキツイ。雪山では毎回、日焼け止めを塗らずに後々後悔してます。
スタートから1時間経過。傾斜もきつくなってきました。
頭上にはザイテングラート。全然近付いてきません… 睡眠、食事を取れていないので体が鉛の様に重いです… アイゼンの重さですら気になります。
前穂高と吊尾根。綺麗です。来てよかった。
結構、登ってきました。涸沢ヒュッテのテント群が小さく見えます。
他の登山者も中々、辛そうです。ただ他の登山者は休み休みでも確実に標高を上げていっています。自分はと言うと…足が上がりません。。
真っ青な空に奥穂高。本当に綺麗です。しかしその頂は今の自分には余りにも遠い… 残り標高差約700m!
前穂高が『また来いよ!』と言ってる気がしました。そんな気がしました…
無念の撤退
スタートから1時間30分。今日中には徳沢、最低でも横尾まで降りる計画です。このペースで仮に奥穂高頂上まで登れたとしても、下手をするとテント場に戻れるのは夕方前。横尾まで降りるのも場合によっては厳しくなります。
ここが限界です。奥穂高に後ろ髪を引かれつつも下山を決意!
そうと決めれば時間を有効に使うためにもちゃっちゃと降ります。
そしてテント場へ帰還
下山を決めてから1時間ほどでテント場まで戻ってきました。それにしても日射しがすごい。昨日、涸沢にあがってきた人の内、1/5くらいは奥穂高や北穂高には登らず、ここでゆっくり過ごすみたいです。
白出のコルを目指して登っていく登山者達が小さく見えます。
自分はと言うとシュラフを干したりしながら休憩です。
山小屋に物資を空輸するヘリ
ヘリが飛んできました。山小屋に物資を運んでいる様です。そう言えば世間様は今日からGW。今日から沢山の登山者が涸沢にやって来そうです。
涸沢ヒュッテ名物 おでん
雪上にマットをひいて眠っていると流石にお腹が減ってきました。しかし持参したドライフーズはどうにも食べる気がしません… せっかくなので涸沢ヒュッテ名物のおでんを頂くことにしました。セットで700円。カラシとジャガイモが汁に溶けていい塩梅です。今まで食べたどのおでんよりも美味しく感じます。
涸沢ヒュッテの売店では結構、沢山のものを売っています。
涸沢ヒュッテのテラス。ロケーションとしては最高です。
涸沢ヒュッテのバックに北穂高岳。名残惜しいですがそろそろ下山の時間です。
さよなら奥穂高 また帰ってくるよ
昨日の昼ぶりにまともな物を食べて仮眠も取ったのですこし体力が回復しました。
11時30分、次こそは奥穂高に登ることを誓い、下山開始です。我ながらカッコ良く撮れました。
名残り惜し過ぎてシャッターを余計に切ります。次こそは!
おまけにもう一枚!
GW初日、続々と登山者が登ってきます。朝1番で上高地からあがってきた人達でしょうか。
振り返れば涸沢を登って行く登山者たち。
遠ざかっていく涸沢カール。
下山開始から1時間ほどで横尾本谷まできました。
下山開始から2時間ほどで名前のわからない吊り橋に到着です。
ここでアイゼンを外して30分ほど休憩です。
休憩後は次のポイント、横尾大橋を目指して屏風岩を巻いていきます。だいぶバテてきました。。
横尾大橋を越えて
下山開始から3時間30分、無事、横尾まで降りてきました。
横尾山荘前で30分程休憩。徳沢まで後1時間。
ヘロヘロになって徳沢園に到着
16時30分、日のある内に徳沢に到着です。疲れました。。
テントを設営したら、持参したウインナーと徳沢園で買ったビールで休憩。癒されます。この後、近くにある徳沢ロッヂで日帰り入浴できると言う情報を入手し、ひとっ風呂浴びに行きます。
夕闇に包まれる徳沢園
ひとっ風呂浴びてスッキリした後は疲れた体にビールが効いたのか、早々に眠気がやってきました。19時過ぎにはシュラフに潜り込んで就寝です。
まとめ
2日目、涸沢から徳沢まで降りてきました。横尾を過ぎると平坦な道のりになるので精神的にすごく楽になります。ただ後半は歩いていてザックの重さが骨身に染みました。。何はともあれ、今日はぐっすり眠れそうです。
3日目、最終日に続きます。