久々の山登りです。そんなにきつくなくて雪山を楽しめるとこを適当にネットで調べました。目に留まったのは福島県と栃木県の県境にある標高1915mの『那須岳』正式名称、茶臼岳です。那須連山の火山で日本百名山の一座でもあります。最近では雪崩れの事故で話題になった山域です。天気もなんとかなりそうだし、何より標高1684mまでロープウェイがあるという気軽さ。那須岳に決めました。
- いざ那須塩原へ
- 那須ロープウェイ山嶺駅
- 那須ロープウェイ山頂駅
- 那須岳(茶臼岳)の大岩
- 峠の茶屋への分岐
- 那須岳(茶臼岳)火口
- そして那須岳(茶臼岳)山頂
- そびえ立つ溶岩の塊
- ロープウェイ山嶺駅へ下山
- まとめ
いざ那須塩原へ
まず東京から新幹線で那須塩原へ向かい、那須塩原から東野交通のバスで那須ロープウェイ山麓駅を目指します。眼前に広がる那須連山。バスの乗客は最初から最後まで自分1人だけでした。
【本日の工程】
- 07:32着 那須塩原
- 07:45発 那須塩原バス停
- 08:55着 那須ロープウェイ山麓駅
- 09:00発 那須ロープウェイ山麓駅
- 09:05着 那須ロープウェイ山頂駅
- 09:28発 那須ロープウェイ山頂駅
- 10:28着 那須岳(茶臼岳)
- 11:25発 那須岳(茶臼岳)
- 12:10着 那須ロープウェイ山頂駅
- 13:00発 那須ロープウェイ山頂駅
- 13:05着 那須ロープウェイ山麓駅
- 13:08発 那須ロープウェイ山麓駅
- 14:40着 那須塩原バス停(黒磯駅経由)
コースタイムは写真をとったり、お鉢巡りしたり、昼食をとったりでかなりゆっくりです。1時間くらい頂上近辺にいました。バスは 2日間有効のフリーパスを買うと往復2800円かかるところが2600円で済みます。おまけにロープウェイの往復券¥1800が一割引の¥1620で買えます。運転手さんが教えてくれました。
那須ロープウェイ山嶺駅
そんなこんなで約70分、那須塩原からバスに揺られて那須ロープウェイ山麓駅到着です。ここの受付でフリーパスを見せるとロープウェイの往復券が一割引で買えます。片道には適用されないので注意です。
那須ロープウェイ山頂駅
ロープウェイに揺られて約5分、山頂駅に到着。準備を整えて出発です。初っぱなからアイゼン装着しました。
眼下には福島の町並み。
いざ、那須岳(茶臼岳)へ。
序盤は緩やかな傾斜です。
那須岳が火山であることをうかがわせます。
トレースに沿って左奥の大岩を目指します。
途中、朝日岳でしょうか?
那須岳(茶臼岳)の大岩
大岩到着です。ぼちぼちでかい岩です。
頂上まであと0.4km、25分らしいです。実際は積雪でそれ以上かかりますがここでちょっと小休止。
気を取り直して大岩からルートを右にとって登っていきます。ここからはトレースが薄いです。
かなり写りが小さいですが眼下に那須ロープウェイ山頂駅です。(景色に同化してます)こう見ると結構、登ってきた感じがします。
ここら辺からは雪と岩のミックスです。アイゼンは装着したままで行きました。
峠の茶屋への分岐
峰の茶屋へ向かう分岐です。
霜柱、サクサクです。この後、踏みつぶしました。
気付けば周囲の山々と肩が並んでいます。
那須岳(茶臼岳)火口
硫黄の煙があがってます。匂いも結構します。
最後の登り。
登りきると鳥居とその奥に神社が見えます。
鳥居をくぐり那須岳神社の前へ。
那須岳神社アップ。霜が着いてます。
そして那須岳(茶臼岳)山頂
10:28 那須岳(茶臼岳)山頂です。標準タイムだと40~50分のところ、約1時間かけて登ってきました。風も思ったより強くなく、雲が少し多いですが、絶好の登山日和となりました。これから昼食とお鉢巡りです。
少し下って頂上を見上げた写真です。
火山らしい岩肌です。
火口の池、凍っていて神秘的です。
ここら辺で昼食です。昼食はカップヌードルリフィルにベビースターを投入したもの。食事中は風が止んでほぼ無風だったので助かりました。
剣ヶ峰の奥に三本槍岳と朝日岳。今度来るときは縦走してみたいと思います。
左下には赤い屋根の峰の茶屋が見えます。朝日岳を目指す際には剣ヶ峰を越えるか、右側斜面をトラバースしていくようですが見たところ右側斜面にトレースは見当たりませんでした。最近、この山域で雪崩れの事故もあったりでこの時期はまだあまり使われないルートなのかも知れません。
降り積もった雪の層。風にさらされて固いです。
雲の影が山肌を流れていきます。好きな景色です。
溶岩のアップ。どういった成分でできていて、いつからここにあるのでしょうか。
そびえ立つ溶岩の塊
火口脇にそびえ立つ溶岩の塊。ここらでお鉢巡りも終了して下山します。
行き来た道を戻ります。展望が開けているので下山時も景観を楽しめます。
ロープウェイ山嶺駅へ下山
那須ロープウェイ山頂駅が見えてきました。アイゼンの雪を落としたり、身支度を整えてからロープウェイで山麓駅に降ります。
ロープウェイで山麓駅に降りてくるとちょうどバスが待っていました。このまま東野交通バスで那須塩原に戻ります。
帰りのバスは黒磯経由だったので行きより20分ほど多く時間がかかりました。バスを降りて那須塩原駅前の一風変わった喫煙所で今日の山行を振り返りながら一服です。すこし寂しいですが、あとは新幹線で東京に帰るだけです。
まとめ
久々の登山。天気にも恵まれリフレッシュできました。先月末に立て続けに不幸な事故があった山域ではありますがトラブル無く帰ってこれました。初心者向けの雪山だと北横岳なんかが有名ですが、那須岳(茶臼岳)の方が個人的には初心者に向いてる気がします。東京からのアクセスはこっちの方が楽な気がするのと、どちらの山もロープウェイを使う前提であればこちらの方が行動時間が短い気がします。(気象条件に左右される部分も大いにありますが…)さらに那須岳(茶臼岳)の方が良いところはロープウェイを降りたら既に森林限界を越えていて樹林帯がないことでしょうか。今度は夏にでもきて那須岳(茶臼岳)→ 朝日岳 → 三本槍岳と縦走したいと思います。
もう春山の時期になってしまいましたが今シーズン残りあと1回くらいは雪山に行きたいもんです。