登山
あんまり寒くない冬です(´・ω・`) あっという間に2月も終わってしまいました。今シーズンはお正月に登った浅間山(前掛山)しか雪山に登ってません… あぁ、雪山に登りたい!(`・ω・´;) 週末、天気が良さそうで手頃な山はと… あった!日光白根山!そんな訳…
すでにお正月も過去!(`・ω・´;) 今年はゆっくり山で山飯食べるのもいいかな、なんて思いまして、近場でサクッと登れる三ノ塔に行って来ました。三ノ塔はヤビツ峠や菩薩峠から塔ノ岳を目指す際の通過点ですが、距離がほどほどで良いかなと。見晴らしも良さ…
新年、初登りに行って来ました!(`・ω・´) 向かった先は長野県 浅間山(前掛山)です。ご存知の通り、浅間山は活火山である為、火口付近は立入禁止指定されており、第二外輪山の前掛山までしか登ることができません。そんな浅間山なので前掛山すら、いつ登…
すっかり涼しくなりましたね(´・ω・`) こないだの3連休を利用して磐梯山に登ってきました。前日の昼には東京を出発して福島入り、道の駅ばんだいで久々の車中泊です。案の定、翌朝は寝坊するという… 朝が弱いくせに山登りを趣味にするという矛盾 (`・ω・´;…
夏休み!お盆と台風10号を避けて08/17(土)~08/19(月)の3日間で北アルプスは剱岳へ行って来ました。初日は剣沢キャンプ場まで登って、2日目に無事、剱岳登頂!後編は下山から扇沢までを振り返ります!(`・ω・´) 前編の記事はこちら。 剱岳から下山開始! 下…
夏休み!お盆と台風10号を避けて08/17(土)~08/19(月)の3日間で北アルプスは剱岳へ行って来ました。日頃の不摂生とゴールデンウィーク以来の登山ということもあって、かなりバテましたが、天気にも恵まれ最高の3日間となりました!日焼けが今も酷いことにな…
GW、北アルプスで楽しんできた後はシェルターやテント、シュラフを洗ったり、後片付けに一苦労(´・ω・`) せっかくなので、アウター、グローブもニクワックスでメンテナンスすることにしました。そのお値段、1本1000円以上!果たしてその効果のほどは如何に…
ゴールデン・ウィークの04/28(日)~04/30(火)で平成最後の登山に行って来ました!目指したのは2018年のGWに途中撤退した奥穂高岳。前日は上高地から涸沢カールまで登り、2日目はいよいよ奥穂高岳山頂を目指します。2018年のリベンジなるか!?乞う、ご期待!…
待望のゴールデン・ウィーク!04/28(日)~04/30(火)で平成最後の登山に行って来ました!目指したのは北アルプス 標高3,190メートル、日本第3位の高峰 奥穂高岳。日本百名山の一座でもあります。実は奥穂高岳、2018年のGWに途中撤退した山です。一年越しのリ…
久々に山登りに行って来ました。向かったのは福島県にある安達太良山。日本百名山の一座で活火山でもあります(`・ω・´) この時期、雪はあんまり残ってないかとも思ってましたが、さすが東北、週末に降ったようでかなり雪残ってました。しかし東京からだと中…
新年登り始めに群馬県の武尊山へ行って来ました!日本百名山の一座でもあります。トップの写真はそれっぽいですが、山は一日中、雲に覆われて強風が吹き荒れる展開に… おまけに行きの高速では事故渋滞が2件発生して大幅に到着が遅れるという。。なんとも幸先…
お正月休み、いかがお過ごしでしょうか。 なぜか年末年始は憂鬱です… 寒くなってくると気持ちがブルーになります… そんなブルーな気持ちとは裏腹に空の青さは濃さを増していくんです(`・ω・´;) 座して死を待つより、読んで生きるべし! これを読んだら今年…
山小屋の料理ならいざ知らず、テント泊では中々、お肉を食べる機会がありません。荷物、調理、後片付けの面倒臭さ… 何より夏場は食材が痛んだりと… でも、お肉が食べたい!ちょっとでいいから楽してお肉が食べたい!(`・ω・´;) これはそんなワガママに応え…
年末近くになるとボチボチ忙しくなってきたりで中々、登山計画も立てられなかったりします… そんな中、今回は近場でサクッと登れる有名な山をターゲットに行って来ました!その名も金時山!富士山の展望は天下一です!(`・ω・´) 金時ゴルフ練習所駐車場に到…
10月最終日曜日、日帰りピストンで塔ノ岳、丹沢山に行って来ました。塔ノ岳は山登りを始めた2014年の11月22日に通称バカ尾根経由で一度登っていますが、丹沢山まで足を伸ばしたことはありませんでした。深田久弥の日本百名山では特定の山ではなく、丹沢山塊…
噴火から4年、御嶽山 剣ヶ峰への立ち入り規制が09/28(金)~10/08(月)正午までの間、一時的に解除されました。このタイミングを逃すと、そうそう登る機会もないだろうと思い、天気の良さそうな規制解除最終日の10/08(月)に初めての御嶽山へ行って来ました。 …
お盆休み、08/17(金)~08/19(日) の3日間で南アルプスの北岳と間ノ岳を縦走してきました。初日は北岳 肩の小屋まで登って、ストックシェルターで一泊。2日目は北岳山頂と間ノ岳山頂を目指します。非日常を求めて歩く3000m級の稜線。2日目の始まりです。 前編…
猛暑日が続く中、08/17(金)~08/19(日) の3日間で南アルプスの北岳と間ノ岳を縦走してきました。一度の山行で3000m級二座と標高日本第二位、日本第三位タイの頂に立てる、お得なルートです。初日は広河原から北岳山頂を望む、肩の小屋を目指します。都会の…
07/13(金)~07/15(日)の3日間で北アルプスの槍ヶ岳に行って来ました。初日に殺生ヒュッテを目指すも、思いの外に遠く… 道中で不意の野営となりましたが、2日目はいよいよ、槍ヶ岳山頂を目指します。 前編の記事はこちら。 いざ!槍ヶ岳へ! 殺生ヒュッテを…
梅雨が明けてからびっくりするような猛暑が続いています。そんな中、07/13(金)~07/15(日)の3日間で北アルプスの槍ヶ岳に行って来ました。お陰様で日焼けがひどいことになってますが、最高の3日間になりました。 上高地バスターミナルから出発 梓川に架か…
仰々しいタイトルですがゴールデンウィークに奥穂高岳をスタミナ切れにより、途中撤退した反省から、今回は体力トレーニングを兼ねて円錐形の山容が美しい男体山に行って来ました。日本百名山の一座でもあります。男体山は古来から山岳信仰の対象で標高差120…
ヘリテイジの新型ストックシェルターを購入しました。今回のモデルから新たにベンチレータが追加されています。それに伴い重量がメーカー公表で270g→280gになりました。 *いつの間にか名前がトレイルシェルターに変更されていました。 重量を計測 いざ試し…
ゴールデン・ウィーク前半。04/27(金)~04/29(日)で初めての北アルプスに行って来ました。1日目は上高地から涸沢へ、2日目は奥穂高を途中撤退して涸沢から徳沢へ、3日目の最終日は徳沢キャンプ場から上高地を目指します。 1日目の記事はこちら。 2日目の記事…
ゴールデン・ウィーク前半。04/27(金)~04/29(日)で初めての北アルプスに行って来ました。バテバテの1日目を終えて、さらにバテバテな2日目です。 1日目の記事はこちら。 朝日に染まる奥穂高 いざ!奥穂高へ 無念の撤退 そしてテント場へ帰還 山小屋に物資を…
ゴールデン・ウィーク前半。04/27(金)~04/29(日)で初めての北アルプスに行って来ました。04/26(木)は松本市営第2駐車場(足湯公園)で前泊です。今回は奥穂高岳を登る予定でしたが残念ながら途中撤退。。次回は体力を付けて体調を整え再チャレンジしたいと思…
久々の山登りに行って来ました。天気は微妙ですが本年初登山です。向かった先は伊豆半島の真ん中にある天城山。天城山は万二郎岳やメインの万三郎岳を含む連山の総称で日本百名山にも選定されています。 天城縦走路入口 本日のコース 周回コースの分岐点 四…
ここ最近は東京もメチャクチャ寒いです。あまりに寒いので山に行かずとも雰囲気だけでも味わえればと思い、クッカーとストーブを引っ張りだしてヌクヌクした部屋でラーメンを作ることにしました。 プリムス イージークック・ソロセット コンパクトサイズで値…
登り納めです。鷹ノ巣山へ行って来ました。今回はテント泊装備です。奥多摩三大急登のひとつ、稲村岩尾根コースから登って石尾根縦走路で降りてくる計画です。 奥多摩駅へ到着 東日原バス停から登山口へ 稲村岩尾根コース 稲村岩でお昼休憩 ヒルメシクイノク…
気がつけばあっという間に年末です。久々に高尾山へ行って来ました。登山というよりは紅葉の写真を撮るのがメインです。 1年ぶりの高尾山口駅。ちょうど8時くらいに到着。 一服したら稲荷山コース登山口を目指して出発です。 【本日の工程】 08:02着 高尾山…
梅雨は明けたんでしょうか?イザナギ、イザナミを祀る両神山に行って来ました。この山を登るコースは主にメインの日向大谷コース、鎖場が連なる八丁尾根コース、そして私有地を登っていく白井差新道コース。今回は白井差新道コースを選びました。登山道整備…